当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

がんセンターの看護師求人に強い転職サイトは、どこ? がんセンターの看護師の記事一覧

がんセンターの看護師の資格は何が良い?がんセンターで役立つ資格まとめ!

がんセンターの看護師の資格にはどんなものがあるのでしょうか?

がんセンターで役立つ資格についてまとめてみました。がんセンターで働いてから資格を取得すべきものもありますし、がんセンターに就職する前に取得できるものもあります。

がんセンターで役立つ資格を一挙まとめてドーンとご紹介します。

目次 [目次を隠す]

がんセンターの看護師の資格=専門看護師

がんセンターの看護師の資格、まず1つ目は専門看護師です。専門看護師は、現在の日本の看護師のスキルアップ資格の中で、最高峰と言える資格ですね。

がんセンターで役立つ専門看護師の分野

がんセンターで役立つ専門看護師の分野と役立つシーンをご紹介します。

がん看護専門看護師

がんセンターでがん看護専門看護師が活躍できるということは、言うまでもないことですよね。

がん看護専門看護師は、がん患者の身体的・精神的な苦痛を理解し、患者やその家族に対してQOLの視点で質の高い看護を提供する看護師のことです。

がん看護専門看護師は、がんセンターのあらゆる場所で活躍しています。

緩和ケアやがん化学療法看護、がん性疼痛緩和などでリーダー的に看護を行うこともありますし、がん相談外来など看護外来を受け持つ場合もあります。

精神看護専門看護師

精神看護専門看護師が活躍しているがんセンターも少なくありません。

精神看護とがん看護は、一見全く違う分野のように思えますが、近年はがんの患者さんと家族の精神的なケアを専門に行う精神腫瘍科を設置しているがんセンターも多く、がん治療において精神的なケア重要視されています。

そんな中で専門性を発揮できるのが精神看護専門看護師なのです。また、がんセンターでの仕事は精神的な負担が大きいので、看護師や職員の精神的なケアも行っています。

専門看護師になるには

専門看護師になるためには、実務研修が通算5年以上あり、そのうち3年間以上は専門看護分野の実務研修である必要があります。

つまり、看護師経験が5年以上、がん看護(精神看護)を3年以上経験している必要があるんです。

その上で、看護系大学院修士課程を終了し、その中で専門看護師教育課程基準の所定単位(26単位または38単位)を取得して、認定審査を受けて合格すると専門看護師になることができます。

バックアップ体制

多くのがんセンターでは、部分休業で働きながら大学院に通うことができたり、学費を一部負担してくれる専門看護師の資格取得支援制度があります。

専門看護師になるための期間・費用など

専門看護師になるためには、大学院の修士課程で学ぶ必要がありますので、最低でも2年間は大学院に通って学ぶ必要があります。

学費は公立大学院か私立大学院かによって異なります。一例として、がん看護専門看護師の資格を取れる大阪府立大学大学院(公立)では、入学金と2年間の学費を合計すると145万3600円(大阪府外在住)です。

同じくがん看護専門看護師の資格を取れる北里大学大学院(私立)の場合は入学金と2年間の学費で270万円となります。

これに加えて、審査料と認定料がそれぞれ5万760円、合計10万1520円が必要です。

がんセンターの看護師の資格=認定看護師

がんセンターの看護師の資格には、認定看護師があります。全国のがんセンターでは、様々な分野の認定看護師が活躍しているんです。

がんセンターで役立つ認定看護師の分野

がんセンターで役立つ認定看護師の分野は次の10分野になります。

がん性疼痛看護認定看護師

がんの症状の1つに激しい痛みがあり、その痛みが患者さんの大きな苦痛になり、QOLを低下させる原因になりますので、がん性疼痛の緩和はがん治療において、とても重要になります。

がん性疼痛看護認定看護師は、がん性疼痛の程度を正しくアセスメントして、使用している薬剤が適切かどうかを判断したり、マッサージや温罨法などで疼痛緩和を図ります。

がん化学療法看護認定看護師

がん治療で化学療法は欠かすことができないものですが、ほぼ100%の確率で何らかの副作用が出ますので、化学療法の副作用を緩和させることはがんセンターの看護師の重要な仕事です。

また、化学療法を安全に正しく取扱い、投与できるように指導したり、そのための体制を整えることもがん化学療法看護認定看護師の仕事になります。

がん放射線療法看護認定看護師

放射線療法において、局所的な副作用や全身性の副作用が出ることがありますが、その副作用を緩和させるケアを行ったり、安全・安楽に放射線療法を受けられる環境を整えるのは、がんセンターの看護師の仕事です。

緩和ケア認定看護師

多くのがんセンターには緩和ケア病棟があったり、緩和ケアチームが活動していたりしますが、がんセンターの看護師はターミナル期のあらゆる苦痛や不安を取り除くようにケアしたり、家族看護を行ったりします。

乳がん看護認定看護師

乳がんの患者さんは乳房を摘出しなければいけないことも多く、ボディイメージや女性としてのアイデンティティーが崩れることに悩み、不安を持っています。

そのため、最適な治療を患者さん自身が選択できるように支援したり、ボディーイメージの変化による日常生活への不安を取り除いたりします。

手術看護認定看護師

がん治療で手術は欠かすことができません。手術を安全に、スムーズに行うことは、患者さんの治療・回復の大きな手助けとなりますので、手術看護はがんセンターにおいてとても重要な役割を担っています。

皮膚・排泄ケア認定看護師

大腸がんの患者はストーマを造設する必要がありますが、ストーマは皮膚トラブルが起こりやすいので、その人に合った皮膚ケア方法を正しく実践できるようにがんセンターの看護師は患者さんへ指導しなければいけません。

また、ストーマや腎ろうを造設することになった場合、日常生活を送ることへの不安を持っている人が多いので、その不安を取り除き、セルフケアできるようにケアをする必要があります。

感染管理認定看護師

がんセンターの患者さんは抵抗力が落ちていますので、院内感染は禁忌となります。

そのため、専門的な知識を持った感染管理認定看護師は院内で感染が広がらないように感染対策チームなどに参加して、院内感染を防いでいます。

集中ケア認定看護師

がんの手術後は、一時的にICUに入室して、24時間体制で全身管理・治療を行う必要がありますので、集中ケア認定看護師はがんセンターのICUで活躍しています。

摂食・嚥下障害認定看護師

喉頭がんや咽頭がんなどの手術後は、嚥下機能が落ちることが多々ありますので、その患者さんに合わせた嚥下リハビリを選択し、実践していくのが摂食・嚥下障害認定看護師の仕事です。

認定看護師になるには?

認定看護師になるには、看護師の実務研修が通算5年以上あり、そのうち3年以上は認定看護分野の実務研修がある必要があります。

つまり、看護師経験5年以上、さらに少なくとも3年以上はなりたい認定分野に関係した看護を行っていなければいけません。

その上で、認定看護師教育機関で認定看護師の教育課程(6か月以上、615時間以上)を受講し、認定試験に合格して登録しなければいけません。

もちろん。認定看護師教育機関に入学するためには、入学試験に合格する必要があります。

バックアップ体制は?

ほとんどのがんセンターでは認定看護師の資格取得支援制度があり、出張(研修)扱いでがんセンターに籍を置いたまま認定看護師の研修を受けることができたり、学費を援助してくれたり、研修中も給料を支給してくれたりなどの支援を受けることができます。

認定看護師になるための期間・費用・合格率など

認定看護師の教育課程は「6か月」とされていますが、ほとんどの教育機関で8か月間や1年間の教育プログラムが組まれていますので、6か月間だけでは認定看護師の資格を取得するのはほぼ不可能です。

費用は授業料が70~80万円、入学試験検定料が5万円、入学金が5万円、さらに審査料と登録料が5万760円ずつかかりますので、大体100万円が学費だけでかかります。

認定看護師の合格率は2014年は93.9%となっています。

がんセンターの看護師の資格=消化器内視鏡技師

がんセンターの看護師の資格、次は消化器内視鏡技師です。消化器内視鏡技師は、消化器内視鏡検査や治療の介助をするプロフェッショナルであると認められた資格です。

消化器内視鏡技師の資格ががんセンターで役立つシーン

がんセンターでは、がん診断のために胃カメラや大腸内視鏡検査が欠かせませんので、内視鏡検査は一般的な病院に比べて頻回に行われています。

消化器内視鏡検査は痛みがありますし、大腸内視鏡を受けることに羞恥心を持つ患者さんもいます。

消化器内視鏡技師は、スムーズに内視鏡検査を進めるための介助をすることで痛みや負担を軽減させ、さらに不安を取り除くような精神的なケアを行う必要があるのです。

消化器内視鏡技師になるには?

看護師が消化器内視鏡技師になるには、消化器内視鏡部門で一般社団法人日本消化器内視鏡学会の専門医指導のもと2年間以上勤務する必要があります。

そして、勤務先の日本消化器内視鏡学会専門医から20時間以上の消化器内視鏡に関する基礎講義(①内視鏡学総論、②内視鏡検査と診断、③内視鏡的治療)を受け、さらに消化器内視鏡技師研究会・技師学会に過去5年以内に2回以上出席し、内視鏡学会専門医から推薦を受けなければいけません。

書類審査の後に、学術試験と口頭試問を受け、それに合格したら消化器内視鏡技師になることができます。

消化器内視鏡技師になるための期間や費用など

消化器内視鏡技師になるためには、学会に2回以上参加し、20時間以上の講義を受ける必要がありますので、準備段階で1年間は見ておいたほうが良いでしょう。

そもそも、2年間は消化器内視鏡部門での実務が必要になりますので、1年間がんセンターの内視鏡室に勤めて、内視鏡介助を極めようと思ったら、その時点で消化器内視鏡技師になるための準備を始めるとスムーズに資格を取得できます。

また、試験料は5000円、登録料は1万円となっていますので、経済的には負担なく取得できる資格となっています。

がんセンターの看護師の資格=インターベンショんエキスパートナース

がんセンターの看護師が資格を取るなら、インターベンションエキスパートナースも良いでしょう。

インターベンションエキスパートナースは、日本インターベンショナルラジオロジー学会と日本心血管インターベンション治療学会の合同認定資格で、以前はIVR認定看護師と言われていた資格です。

インターベンションエキスパートナースの資格ががんセンターで役立つシーン

がんセンターにおいて、近年はインターベンション(IVR)による治療が積極的に行われています

肝がんでの動脈化学塞栓術や腎がんでの凍結治療などですね。また、がん性疼痛の緩和的治療としてもIVRによる治療が行われます。

がんセンターのインターベンションエキスパートナースは、IVRに関する高い知識と技術、さらに看護技術を持って、患者さんが安全・安楽に治療を受けられるようにケアをすることが仕事になります。

インターベンションエキスパートナースになるには?

インターベンションエキスパートナースになるには、まず日本インターベンショナルラジオロジー学会か日本心血管インターベンション治療学会の専門医のもとで、100例以上の看護経験を持つ必要があります。

そして、インターベンションエキスパートナース講習会を受講し、書類審査と筆記試験を受けて、合格するとインターベンションエキスパートナースの資格を取得できます。

インターベンションエキスパートナースになるための期間や費用

インターベンションエキスパートナースになるためには、まず毎年11月ごろに開かれる講習会に参加し、さらに3月ごろに行われる試験に合格しなければいけません。

そのため、インターベンションエキスパートナースの資格取得のためには、100例の症例を経験した後に、半年程度はかかります。

費用は講習会の参加費用が5000円、受験料が5500円ですので、比較的安く取得できる資格になっています。

がんセンターの看護師の資格=医療リンパドレナージセラピスト

がんセンターの看護師の資格には、医療リンパドレナージセラピストがあります。

医療リンパドレナージセラピストががんセンターで役立つシーン

がん治療において、手術でリンパ節を取り除いたり、放射線療法を行うことで、リンパの流れが停滞することがあり、特に乳がんや子宮がん、卵巣がん、前立腺がんなどの治療の後遺症としてリンパ浮腫が現れやすくなります。

近年は、リンパ浮腫を緩和させることが、がんのリハビリテーションの1つでQOLを上昇させるものとされていて、がんセンターにはリンパ浮腫外来を開設しているところもあるんです。

そのため、医療リンパドレナージセラピストの資格を取っておくと、病棟だけでなくリンパ浮腫外来でも役立ちますので、活躍の場が広がるんです。

医療リンパドレナージセラピストになるには?

医療リンパドレナージセラピストになるには、日本医療リンパドレナージ協会の初級講習会(理論講習3日間、実技講習7日間、計10日間)と中級講習会(理論講習2日間、実技講習8日間、計10日間)を修了し、2日間の修了試験を受けて合格すると、医療リンパドレナージセラピストの資格を得ることができます。

また、その後の継続研修として、「ブラッシュアップ講習会」「スキルアップ講習会」「上級講習会」が行われていますので、さらにレベルアップしていくことができます。

医療リンパドレナージセラピストになるための期間や費用

医療リンパドレナージセラピストになるための初級講習会+中級講習会+修了試験は、集中的に行われるコースや週末だけ行われるコースなどがありますが、3ヶ月から半年はかかると見ておいたほうが良いでしょう。

受講費用は、54万円となっていますので、資格取得のためにはやや経済的な負担が大きい資格と言えるでしょう。

がんセンターの看護師の資格=3学会合同呼吸療法認定士

がんセンターの看護師の資格には、3学会合同呼吸療法認定士もあります。3学会合同呼吸療法認定士は日本胸部外科学会と日本呼吸器学会、日本麻酔科学会が合同で認定し呼吸療法に関する高度な専門知識を持っている資格です。

3学会合同呼吸療法認定士の資格ががんセンターで役立つシーン

がん治療では開胸・開腹手術をすることが多いのですが、術後に呼吸療法を適切に行うことで、肺炎等の合併症を予防することができますし、術後の経過も良くなります。

また、ターミナル期は呼吸困難が起こることが多く、3学会合同呼吸療法認定士が適切な呼吸ケアをすることで、呼吸困難による苦痛を緩和させることができるのです。

3学会合同呼吸療法認定士になるには?

3学会合同呼吸療法認定士になるには、看護師の臨床経験が2年以上あり、過去5年以内に認定委員会が認める学会や講習会に出席し、12.5点以上の点数を取得している必要があります。

そのうえで8月末から9月上旬にかけて行われる認定講習会に参加し、11月に行われる認定試験に合格する必要があります。

3学会合同呼吸療法認定士になるための期間や費用

3学会合同呼吸療法認定士になるには、2日間の認定講習会を受け、試験に合格しなければいけませんので、拘束時間は3日間だけとなります。

ただ、講習会から試験が2か月以上あきますし、事前に学会や講習会に出席する必要がありますので、資格取得のためには半年程度を見ておくと良いでしょう。

また、認定講習会は受講料が2万円、認定試験料が1万円となります。

がんセンターの看護師の資格=家族性腫瘍コーディネーター

がんセンターの看護師が資格を取得するなら、家族性腫瘍コーディネーターも良いでしょう。家族性腫瘍コーディネーターは、日本家族性腫瘍学会が認定する資格です。

家族性腫瘍コーディネーターの資格ががんセンターで役立つシーン

がんの多くは後天性のもので遺伝は関係ありませんが、乳がんや卵巣がん、大腸がんの中には、遺伝が関係しているものがあります。

それらは遺伝が関係しているとあらかじめ分かれば、予防することができますし、親兄弟に家族性腫瘍になった人がいる場合は、今後どうするか、検査や治療についての方針を決めなくてはいけません。

そして、がんセンターには家族性腫瘍や遺伝性のがんについて専門的に相談できる外来を開設しているところがありますので、家族性腫瘍コーディネーターの資格を持つと、そのような外来で活躍することができます。

家族性腫瘍コーディネーターになるには?

家族性腫瘍コーディネーターになるには、家族性腫瘍あるいはがん医療について2年以上の実務経験があり、日本家族性腫瘍学会の会員歴が3年間以上、さらに家族性腫瘍セミナーへ3回以上出席するという条件をみたし、日本家族性腫瘍学会に申請する必要があります。

家族性腫瘍コーディネーターになるための期間や費用は?

家族性腫瘍コーディネーターになるには、セミナーに3回以上出席しなければいけませんが、家族性腫瘍セミナーは年に1回程度しか開催されませんので、コツコツと実績を積み重ねていく必要があります。

ただ、試験は設けられておらず、条件を満たして申請すれば資格を取得できますので、そういう意味では資格取得のハードルはそれほど高くないでしょう。費用は審査料が5000円、登録料が1万円となっています。

がんセンターの看護師の資格=日本癌治療学会認定データマネージャー

がんセンターの看護師の資格には、日本癌治療学会認定データマネージャーもあります。日本癌治療学会認定データマネージャーは、がん研究の症例データやプロトコール管理を正確に行うためのデータマネージメントに関するスキルを備えていると認定された資格です。

日本癌治療学会認定データマネージャーの資格ががんセンターで役立つシーン

がんセンターは治験や臨床試験、臨床研究を行う研究機関という側面を持っていますので、試験や研究に関するデータ管理を行うことはとても重要です。

このための専門的なスキルを持っている医療職者は少ないので、日本癌治療学会認定データマネージャーの資格を持っていると、それだけ専門的な仕事ができますし、治験や研究などの最先端の医療開発に関わることができるというメリットがあります。

日本癌治療学会認定データマネージャーになるには?

日本癌治療学会認定データマネージャーになるには、IRB(治験審査委員会)や倫理委員会の承認を得た臨床研究に参加し、日本がん治療認定医機構が定めるがん治療認定医または暫定教育医の指導のもとで、過去5年以内に5例以上のデータマネジメントに従事する必要があります。

さらに、日本癌治療学会のデータマネージャー教育集会、メディカルスタッフのためのセミナー、学術集会に各1回ずつ以上は参加して、所属長または臨床研究チームの医師から推薦を受けて申請することで、日本癌治療学会認定データマネージャーの資格を得ることが可能になります。

日本癌治療学会認定データマネージャーになるための期間と費用

日本癌治療学会認定データマネージャーになるためは教育集会や学術集会に参加しなければいけませんが、学術集会とセミナーは年に1回の開催になりますので、計画的に学術集会やセミナーに参加するようにしましょう。費用は登録手数料の1万円となっています。

がんセンターの看護師の資格=NST専門療法士

がんセンターの看護師の資格にはNST専門療法士があります。NST専門療法士は一般社団法人静脈経腸栄養学会が認定する資格です。

NST専門療法士の資格ががんセンターで役に立つシーン

がん治療において栄養管理は欠かすことができないものですし、がんセンターには手術療法や化学療法によって、思うように食事を取ることができない患者さんがたくさんいます。

また、全てのがんセンターにはNSTがありますので、NST専門療法士の資格を取ることで、がん看護を深めることができるだけでなく、院内のNSTに参加することができます。

NST専門療法士になるには?

NST専門療法士になるには、5年間以上栄養サポートに関する業務に従事していて、静脈経腸栄養学会の学術集会に1回(10単位)臨床栄養セミナーに1回(10単位)以上参加し、さらに学会が定める学術集会やセミナー等へ参加し、合計で30単位以上を取得する必要があります。

そして、認定教育施設で合計40時間の実地修練を終了して、京都で行われる認定試験に合格すると、NST専門療法士になることができます。

NST専門療法士になるための期間や費用は?

NST専門療法士になるためには、学術集会やセミナーへの参加だけではなく、40時間の実地修練を受ける必要がありますので、資格を取得するまで1年程度はかかると思っておきましょう。

また費用は受験料が1万円、認定料が2万円となっています。

まとめ

がんセンターの看護師の資格をまとめましたが、いかがでしたか?あまりにもたくさんの資格があって驚いた人も多いのではないでしょうか?

これらの資格を取得しても、活かせる職場に配属してもらえなかったり、資格を給料に加算してもらえないと、宝の持ち腐れになってしまいますよね。

ですから、がんセンターで働いて将来的にスキルアップをしようと思っている人、または既にご紹介した資格を取得していて、その資格を活かして働きたい人は、その資格を活かせる職場に配属してもらえるか、資格を評価して給料をアップしてもらえるかを調べてから、どのがんセンターで働くかを決めるようにしましょう。

どのがんセンターなら希望の部署に配属してもらえるか、給料を加算してもらえるかを調べるには、転職サイトを使うと良いですよ。

転職サイトなら、担当者が配属希望が通るかや給料加算があるかを、すべてのがんセンターを対象に調べてくれるんですよ!

がんセンターの看護師求人に強い転職サイトは、どこ? がんセンターの看護師の記事一覧

執筆者情報

株式会社ドリームウェイがんセンターの看護師に、私はなる!編集部

がんセンターの看護師に、私はなる!は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。


転職サイトランキングを見る